2019.07.27 08:13自律神経ってなに?ここ10年位で「リンパ」や「自律神経」という言葉が一般的にも認知されてきましたが私が体調不良に陥っていた10年以上前、これらの言葉はあまり知られていませんでした。もちろん、医師や医療機関では当たり前の「体のしくみ」なのですが、これがどれほど健康を左右するのか、表だって話す医師はそう多くなかったと思います。それが、今では健康関連の書籍には様...
2019.03.07 03:57誰かの為に、、の思いが自分を成長させるきっかけに「自分の大切な人」、それは家族や友人、パートナー、その人それぞれ思い浮かべる人は違うかと思います。その大切な人が体の不調で辛い思いをしていたら、見ているこちらまで辛くなってしまいますよね。そんな時、痛みや辛さを和らげてあげたい、、、そう思い相手に体にやさしい食事やマッサージなどを施す方が多いかと思います。そんな中、私のこの方法で合っている...
2018.07.20 10:46森林浴で癒される植物には人を癒してくれる不思議な力があるな、と山に来る度に思います。常日頃、電車に揺られコンクリートだらけの街の中、アスファルトの上を歩いていると山の澄んだ空気と景色が恋しくなります。
2018.07.14 10:46腸内環境と皮膚の関係腸活!のコラムで腸内環境は体に色々な影響があるとお話をしましたが、今日は「皮膚」との関係について。近年、発売されているヨーグルトや乳酸菌飲料の中には「アトピー性皮膚炎に効く」と謳った商品もあり、乳酸菌と皮膚アレルギーの相関性についての知識が一般的にも広まってきています。当初それを見た私は腸が皮膚に関係があるって意外だなと思ったのと同時に興...
2018.07.13 01:32病気の芽を摘む続、自分の体は自分で守るその一つに病気の予防があると思います。予防とは、病気にならない体作り。生活習慣や意識をし、病気になる前の「病気の芽」を摘むことだと思います。病気の芽を発見するには、自分で感じた体の違和感を放っておかない、定期的な健康診断で自身の体の状態を把握・理解しておくことが大切だと私は考えます。自分の体を知ること、が大切。
2018.07.09 10:41自分の体は自分で守る前回のコラムで免疫のお話をしましたが、今回はその続きのような内容になります。タイトルの「自分の体は自分で守る」は、自分の体を病気から守ってくれるのは自分の免疫細胞だと言うことです。○○を飲んだら・食べたら元気になる、○○をするだけで元気になる、は私の考えではそんなに人間の体は単純ではないと思っています。本屋に行けば健康本が山のように積んで...
2018.07.08 01:21免疫を上げる、ということ季節の変わり目には必ず風邪をひく、胃腸炎をおこしやすい、物もらいや口内炎が出来やすいなど経験した事はないですか?これらは全て免疫の低下によって起こると言われております。「免疫」私達の体には外敵から体を守る免疫機能があります。免疫機能とは、体の中に外敵(細菌やウィルス)が進入すると免疫細胞が攻撃し無害化しる機能を言います。また、外部進入だけ...
2018.07.06 10:40丹田式腹式呼吸で得られる「体に良いこと」あたり前の話ですが、人は母親のお腹から産まれ出た瞬間から死ぬまで呼吸をし続けます。そのあたり前の行為を意識して行う事で、驚くほど体が変わる事をご存知でしょうか?呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸があります。呼んで字のごとく胸式は胸を使った呼吸で、日中、主に行う呼吸で、意識をしないとほとんどの方はこの胸式呼吸で生活をしています。動いているとき、仕事...
2018.06.30 09:02口と顎まわりの湿疹昨日、化粧直しをするのに何気なく鏡をのぞいたら、いつもはない湿疹が、、、それは口の口角(右側)から顎にかけて、小さく無色の細かい湿疹がいくつか出来ていました私は若い頃から体質的に顔にニキビや湿疹などはあまり出ない方でしたので正直びっくりなのと「何故(?_?)?」という疑問そこで、その症状を調べてみると・・・一番しっくりくる答えは「女性ホル...